こんばんは kiyです へっくしょん!
火曜日担当ですが
年度変りの4月初めで…一つの節目なので~ 増刊号です (^ー^)
当院スタッフとして 院長の留守を守るなど
院長を後から ガッチリ支えて下さっていた川村先生が
当院を卒業して行かれました(;_;) (AKBみたい?)
次は ご自分の夢に向かって進んで行かれます
独立して 自分の院を持たれるそうです \(^▽^)/
(寂しいような 嬉しいような…)
川村先生の人生の節目です!!!
皆様どうぞ 当院共々!
川村接骨院も 御ひいき賜りますよう よろしくお願い致します m( _ _ )m
我が家では よく 何かの折にふれては 子供達に
「節から芽が出る!」 と言って励まし合いました
もちろん 竹の節(フシ)です
接骨院だからって ヒジやヒザの節じゃありません!(笑)
節(ふし)
1、 竹などの茎の 間をおいて隔てをなしている所
2、 樹幹の枝の 付け根の所
3、 動物の骨の つがいめ
4、 瘤状のもの (特に糸・縄などで瘤状の所)
5、 物事の 区切れ目
6、 (心がとまるような)点 「あやしい~が有る」
7、 (何かのきっかけとなる)とき
「をこがましくも またよき~なりとも思ひ給ふるに」(源氏物語)
8、 歌の音の高低・長短・強弱の変化する境目
:
:
:
15、まで ありましたので以下略~ (^^;)ヾ
当院が取り扱っておりますのは 3番ですが~
我が家の家訓(?)は 7番の事でしょうね
★すくすく育つ竹も ただスルスル~っと伸びてる訳じゃない
厳しい夏 つらい冬を越えてこそ 一つの節目を終え
そこから新たな芽を出す…のに擬えて~
「つらい事や たいへんな事 大きな出来事を乗り越えた後にこそ
次の成長がある」ってことですかね
竹って美しいですよね
それに すごい生命力
根っことか しぶとい…(@-@)
だからこその美しさなんでしょうがね
子供も そうですね
あと~
歳を取って失くしがちなのが…5番ですね (‐。‐)
自分自身が
5年生に進級することも
中学 高校に進学することも
中間・期末テストも 特に何も無く
子供が巣立つと
子供の それらの節目すらなく
同じ顔ぶれの同僚や連れあいと
同じ仕事や日常の日々が
ダラ~っと続いてしまいがちです
けれど 日常の其処此処(そこここ)に節は あります
日本には美しい年中行事がいっぱいで ありがたいですよね~
院長と二人で寂し~く豆まきなんかしたりして… (〒〒)
あえてのバレンタインデーで だんな様に感謝
お彼岸のぼたもちで ご先祖に感謝
お雛様 こいのぼりで 子供の成長に感謝
母の日と 後付だった父の日で親に感謝
29日はニクの日で 肉に感謝 (++)
まぁ~
なんだかんだ あります
それらを節目にしながら
何かを思い
そして楽しんじゃいましょう
火曜日担当ですが
年度変りの4月初めで…一つの節目なので~ 増刊号です (^ー^)
当院スタッフとして 院長の留守を守るなど
院長を後から ガッチリ支えて下さっていた川村先生が
当院を卒業して行かれました(;_;) (AKBみたい?)
次は ご自分の夢に向かって進んで行かれます
独立して 自分の院を持たれるそうです \(^▽^)/
(寂しいような 嬉しいような…)
川村先生の人生の節目です!!!
皆様どうぞ 当院共々!
川村接骨院も 御ひいき賜りますよう よろしくお願い致します m( _ _ )m
我が家では よく 何かの折にふれては 子供達に
「節から芽が出る!」 と言って励まし合いました
もちろん 竹の節(フシ)です
接骨院だからって ヒジやヒザの節じゃありません!(笑)
節(ふし)
1、 竹などの茎の 間をおいて隔てをなしている所
2、 樹幹の枝の 付け根の所
3、 動物の骨の つがいめ
4、 瘤状のもの (特に糸・縄などで瘤状の所)
5、 物事の 区切れ目
6、 (心がとまるような)点 「あやしい~が有る」
7、 (何かのきっかけとなる)とき
「をこがましくも またよき~なりとも思ひ給ふるに」(源氏物語)
8、 歌の音の高低・長短・強弱の変化する境目
:
:
:
15、まで ありましたので以下略~ (^^;)ヾ
当院が取り扱っておりますのは 3番ですが~
我が家の家訓(?)は 7番の事でしょうね
★すくすく育つ竹も ただスルスル~っと伸びてる訳じゃない
厳しい夏 つらい冬を越えてこそ 一つの節目を終え
そこから新たな芽を出す…のに擬えて~
「つらい事や たいへんな事 大きな出来事を乗り越えた後にこそ
次の成長がある」ってことですかね
竹って美しいですよね
それに すごい生命力
根っことか しぶとい…(@-@)
だからこその美しさなんでしょうがね
子供も そうですね
あと~
歳を取って失くしがちなのが…5番ですね (‐。‐)
自分自身が
5年生に進級することも
中学 高校に進学することも
中間・期末テストも 特に何も無く
子供が巣立つと
子供の それらの節目すらなく
同じ顔ぶれの同僚や連れあいと
同じ仕事や日常の日々が
ダラ~っと続いてしまいがちです
けれど 日常の其処此処(そこここ)に節は あります
日本には美しい年中行事がいっぱいで ありがたいですよね~
院長と二人で寂し~く豆まきなんかしたりして… (〒〒)
あえてのバレンタインデーで だんな様に感謝
お彼岸のぼたもちで ご先祖に感謝
お雛様 こいのぼりで 子供の成長に感謝
母の日と 後付だった父の日で親に感謝
29日はニクの日で 肉に感謝 (++)
まぁ~
なんだかんだ あります
それらを節目にしながら
何かを思い
そして楽しんじゃいましょう