我が家は真言宗です

こんにちは kiyです

般若心経… そらで読めます (笑)
子供の頃 おばあちゃんと一緒に唱えているうちに覚えてしまいました
今は少し あやふやになっているかも知れません
意味を知ろうとは しませんでした…

先日 何とな~くテレビを見ていてチャンネルをザッピング
NHKの「100分de名著」という番組で手が止まりました
「世界最強の262文字」に惹きつけられました

【空】
「空虚」 や 「空っぽ」 なんかをイメージして
「何も無いこと」 だと思っていました
逆でした
「私には到底~!計り知れませんがね… なんか あんねん…な」
ってことでした

じつに面白い!!!(><)


小学校の物理の授業を思い出しました

私が自転車のペダルを扱ぐ(運動) 自転車が進む(移動) ライトが点く(光)
「エネルギーは減ったり増えたりせず 姿をかえていくだけなんだよ」
「そうか… ず~っと在るんやぁ~」

また元素記号も習いました
死んで この体が腐って 分子原子レベルにまで分解され
土(大地=地球)になり
一部は木になり実になり鳥に食べられ 鳥の体の一部となって空を飛ぶ
一部はミミズに取り込まれ ミミズを食べたカエルにでもなる?
いっとき私の体だったものたちは 地球中に散らばります
地球は宇宙の星のひとつなのだから
「そうか…私が宇宙なんやなぁ~」
※ひとつ間違えたら「救急車呼んで~」ってことになるので
不用意な発言はしませんでした(笑)

子供の頃に父と一緒に見た「枝雀寄席」
今は亡き桂 枝雀さんの落語の一コマも思い出されます

足を踏んで「ごめんなさい」と謝ると その人が
「謝る必要は無い
この足は私の足であって そなたの足である
そなたの足であって 私の足である」
「なにを訳の分からんこと言うてまんねんな なんぎなお人やでぇ~」(爆笑)
子供心に仏教というものを なんとな~く理解したもんでした

 
「なんやぁ~ 私って小学生で おおむね理解できてたやん♪」
ケタケタ笑いながら般若心経の解説を聞く私の姿を見て
院長が「面白いのん?」と不思議そ~な顔しておりました
確かに こあいかな(^^;)

次回は【無】についてだそうですよ
無になる…って 無理ですよねぇ?(+。+)
【空】のイメージが違ったように
【無】もまた私達がイメージしているものとは全くちがうものなのかな?
楽しみです