こんにちは
今日もYがお伝えいたします
帯津良一先生の【芦屋養生塾・あっぱれ、大往生】
前回の【往生】死ぬことに引き続き
今日は【養生】生きることについての私の感想を少々…
帯津先生は
ガン治療の最前線で戦う中で
西洋医学の世界だけに留まらず
中国医療や代替医療を取り入れ
「医療の東西融合」という新機軸を基に
がんの治療にあたられている先生です
人間を丸ごと捉える「ホリスティック医学」の第一人者として
日本ホリスティック医学協会会長
日本ホメオパシー学会理事長なども務めておられます
何十年もの外科医としての生活の中で
毎日毎日 幾人かの方を見送られるわけですから
死はとても身近なものでしょう
そんな先生からの お教えは
「これを食べろ」とか 「あれは食べるな」とか言う
一般的なものではありませんでした
重要なものは【ときめき】なのだそうです
それによって命が輝くといったことでしょうか?
完治する方 再発する方 亡くなる方…
帯津先生は どのような患者さんの姿を見て
その境地に至られたのでしょう…
私などには想像もつきません
けれど うちの院長がいつも言っている
「生命力を高めると免疫力が上げる」ということと
同じことをいっておられるんだと感じます
そして特に今回の講演会で私が一番 心に残った言葉は…
【攻めの養生】
面白い言葉ですね~
聞いただけでワクワクします(^^)
わたくし流に解釈させて頂くなら…
「体に悪いから…お酒を止めよう…」
これは「守りの養生」ということになるでしょうか?
好きなものをガマンして心がションボリ…
「あぁ…つまらない つまらない」と嘆いて暮らすのなら それこそ人生つまらない
せっかくの「今日」がもったいない
それほど好きなら飲んでも良いんじゃない?!
その代わりに
「あぁ美味しい! なんて幸せ! 生きててこその この喜び~!」と
最大限に心をときめかせ 生きていることを嬉しく感じる
そう考えるなら
「飲まなきゃ やってらんね~よ…」とやさぐれて飲むくらいなら
飲まない方がマシ!!となりますし…
逆に お酒を止めるなら
例えば「子供が生まれた! この子が20歳になるまでは死ねないぞ!バリバリ働らかなくちゃ!! よぉ~し!お酒なんか止める! なんて幸せなんだ~!」
となれば これも「攻めの養生」になるのかもしれません
うれしい! たのしい! 大好き!(ドリカム?)と心がときめくことが大切で
決して「好き放題の不摂生」をしても良いのだという事ではないでしょう
また 講演後の質疑応答で
最近話題の「炭水化物摂取制限ダイエット」について聞かれた際にも
「ホカホカの白いご飯の あの美味しさ~。日本人なら知ってるよね~」
とも おっしゃっていました(笑)
よほど「心がときめいているのか?」は
命にとって重要な問題のようです
「感動する為に生まれてきた」
ポジティブシンキング
前向きに…
命の輝き
言い方は違えど
色んな方が
色んな言い方で
伝えておられますよね。
「あぁ… うちの院長がやろうとしている事と同じなんだ~」
18歳で帯津先生に出会い
40年近い年月が流れ
長い長い間 会うことも無く
ゆっくり話することも出来ずにいたけれど…
「同じ方向を向いて進んでいたんだなぁ~」
講演会後のお食事会が終ったあと お店の外で…
思いっきりのハグをする二人のおじさんの姿を(^^;)
感慨深く眺めた夜なのでした
(同じと言うのはおこがましい…もちろん帯津先生には及びませんが…)
今日もYがお伝えいたします
帯津良一先生の【芦屋養生塾・あっぱれ、大往生】
前回の【往生】死ぬことに引き続き
今日は【養生】生きることについての私の感想を少々…
帯津先生は
ガン治療の最前線で戦う中で
西洋医学の世界だけに留まらず
中国医療や代替医療を取り入れ
「医療の東西融合」という新機軸を基に
がんの治療にあたられている先生です
人間を丸ごと捉える「ホリスティック医学」の第一人者として
日本ホリスティック医学協会会長
日本ホメオパシー学会理事長なども務めておられます
何十年もの外科医としての生活の中で
毎日毎日 幾人かの方を見送られるわけですから
死はとても身近なものでしょう
そんな先生からの お教えは
「これを食べろ」とか 「あれは食べるな」とか言う
一般的なものではありませんでした
重要なものは【ときめき】なのだそうです
それによって命が輝くといったことでしょうか?
完治する方 再発する方 亡くなる方…
帯津先生は どのような患者さんの姿を見て
その境地に至られたのでしょう…
私などには想像もつきません
けれど うちの院長がいつも言っている
「生命力を高めると免疫力が上げる」ということと
同じことをいっておられるんだと感じます
そして特に今回の講演会で私が一番 心に残った言葉は…
【攻めの養生】
面白い言葉ですね~
聞いただけでワクワクします(^^)
わたくし流に解釈させて頂くなら…
「体に悪いから…お酒を止めよう…」
これは「守りの養生」ということになるでしょうか?
好きなものをガマンして心がションボリ…
「あぁ…つまらない つまらない」と嘆いて暮らすのなら それこそ人生つまらない
せっかくの「今日」がもったいない
それほど好きなら飲んでも良いんじゃない?!
その代わりに
「あぁ美味しい! なんて幸せ! 生きててこその この喜び~!」と
最大限に心をときめかせ 生きていることを嬉しく感じる
そう考えるなら
「飲まなきゃ やってらんね~よ…」とやさぐれて飲むくらいなら
飲まない方がマシ!!となりますし…
逆に お酒を止めるなら
例えば「子供が生まれた! この子が20歳になるまでは死ねないぞ!バリバリ働らかなくちゃ!! よぉ~し!お酒なんか止める! なんて幸せなんだ~!」
となれば これも「攻めの養生」になるのかもしれません
うれしい! たのしい! 大好き!(ドリカム?)と心がときめくことが大切で
決して「好き放題の不摂生」をしても良いのだという事ではないでしょう
また 講演後の質疑応答で
最近話題の「炭水化物摂取制限ダイエット」について聞かれた際にも
「ホカホカの白いご飯の あの美味しさ~。日本人なら知ってるよね~」
とも おっしゃっていました(笑)
よほど「心がときめいているのか?」は
命にとって重要な問題のようです
「感動する為に生まれてきた」
ポジティブシンキング
前向きに…
命の輝き
言い方は違えど
色んな方が
色んな言い方で
伝えておられますよね。
「あぁ… うちの院長がやろうとしている事と同じなんだ~」
18歳で帯津先生に出会い
40年近い年月が流れ
長い長い間 会うことも無く
ゆっくり話することも出来ずにいたけれど…
「同じ方向を向いて進んでいたんだなぁ~」
講演会後のお食事会が終ったあと お店の外で…
思いっきりのハグをする二人のおじさんの姿を(^^;)
感慨深く眺めた夜なのでした
(同じと言うのはおこがましい…もちろん帯津先生には及びませんが…)